子供のなんで?どうして?

「信号はなんで緑色なのに青というの?」子供のなんで?の答え

信号はなんで緑色なのに青って言うの?
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、りっこです。

 

天気が良く気持ちがいい日に子供たちとお散歩をしていたとき、ふと娘からこんな質問が。

 

娘「ねぇ、かーさん、信号って緑色なのになんで青って言うのー?」

私「ホントだよねーなんでだろー、なんでだと思うー?」

 

ってな会話をしましたが、帰宅してからもずっと気になっていたのでちょいと調べてみました。

 

テレビ番組『チコちゃんに叱られる!』でもやっていたので、その内容も含めてお伝えしていきます。

 

信号はなんで緑色なのに青というのか

なぜ?どうして?疑問

ずばり、その答えは「新聞で青と報じてしまったから」です。

 

日本で初めて信号機が設置されたのは1930年(昭和5年)、東京の日比谷交差点に設置されました。

りっこ
りっこ
わぉ、私の実家にいる祖母の生まれた年じゃん!ばあちゃんと一緒の歴史とはビックリ!

アメリカからやってきたその電気式信号機は、当時の新聞でも報じられました。

 

その新聞には信号機が設置されている交差点の様子の写真と、信号機設置についての記事が書かれており、その中に「青・黄・赤」とハッキリと「青」という文字が。

 

当時は白黒写真ですし、実際の色なんて読者にはわかりません。

 

多くの人は新聞記事の内容をみて、だれも疑問に思うこともなく、信号機は「青・黄・赤」として広まった可能性が高いとされています。

 

ちなみに、日本以外の国では青なんて呼ぶ国はどこにもなく、世界共通で「グリーンライト」「グリーンシグナル」などと呼ばれており、やはり緑色として認識されています。

 

世界中で日本だけが青と呼んでいるのです。

 

なぜ緑を青として報じてしまったの?

信号機

ではなぜ、新聞記事では信号機の色を緑ではなく「青」と表現してしまったのでしょうか。

 

その理由は、はるか昔の色の概念や使い方の事情が絡んでいました。

 

もともと大昔の日本にあった色の言葉は「白、黒、赤、青」の4つだけであり、全ての色をこの4つに分類して表現していたんです。

 

そのため緑色は色味が近い「青」に分類されていました。

 

のちの平安時代末期から鎌倉時代に「緑」という概念が生まれました。

 

ですが、日本では緑のものを青と呼ぶ習慣が根強く残り続け、新聞記事内でも青と書いてしまったんだろうと言われています。

 

なんとも、日本人が招いてしまった曖昧さの結果となってしまったんです。

 

他にも緑を青というものがある!

ビックリ!

実は、今現在私たちが普段使っている言葉でも『実際は緑色なのに青と使っているもの』が多々あります。

 

ザッとあげるだけでも

  • ホウレンソウなどの葉物を「青菜」
  • 緑色の幼虫を「青虫」
  • 森林の緑の木々を「青々とした緑」

その他でも

  • 青りんご
  • 青のり
  • 青汁

など、「言われてみればそうだわ!」って思っちゃうものがたくさん。

 

本当は緑色とわかっていても、言い直すことはせず、もはや違和感も感じずに使っていますよね。

 

そして色を覚える2、3歳の子供から一番ツッコミを受けて、親は説明に苦労するというね(笑)

りっこ
りっこ
私も毎回通っている道だわ

 

そもそも信号はなぜこの3色なの?

信号の色 緑・黄・赤

話を戻して、そもそも信号機の色がなぜ「緑・黄・赤」なのかも疑問に思ったことありません?

私はあります(笑)

 

なぜこの3色にしたのかにはもちろん理由があって、人間が色を区別するのに感度がいい組み合わせがこの「緑・黄・赤」の3色なんですって。

 

だから信号の色は世界共通で「緑・黄・赤」の3色になっていて、これは国際照明委員会というところでも決められていることとなっています。

 

「信号はなんで緑色なのに青と言うの?」のまとめ

「信号はなんで緑色なのに青と言うの?」の答えはなんと、

『新聞記事で青と報じてしまったから』

ということでしたね。

 

世界の呼び名と揃えたいと思いつつも、青りんごなど実際は緑色だけど青という表現をして使っている言葉が今現在もたくさんあるし、今更修正するのもかなり難しそう(笑)

 

一度ついたクセや習慣はなかなか直しづらいものですしね。

 

ってことで、子育て中のママさん、子供から聞かれたときにはわかりやすく頑張って答えていきましょう!(笑)

 

私もまだあと二人説明することになりそうだ…

 

それではまた!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です